特殊清掃

特殊清掃について

 昨今、皆様の耳にも触れることが多くなった「孤立死」。家族が離れて暮らすことも増え、『亡くなったときに周囲に家族がいない』、『身寄りがなく、ご遺体の引き取り手がいない』等といった状況もとても多くなってきました。

 また、「孤立死」や社会問題になり話題となっている「ごみ屋敷」のような、現場となるお部屋や家が悲惨であればあるほど、ご家族は「お部屋を片づけたいのに、片づけられない」、「部屋に踏み入ることもできない」など、気持ちに反して、動くことができないとも言います。

 また、特殊清掃は、料金体系が確立されていないため、同じような現場でもA社は100万円、B社は200万円と倍以上も違う料金が請求される場合があります。
 そうした中で、ご遺族・ご依頼者に代わり、適正価格しっかりした資格(解体業登録等)を有し、安全に作業を行うことを任され、現場が悲惨だからこそ、求められる専門家・専門業者であり、使命をもって取り組むことが、ご遺族・ご依頼者のためだけでなく、亡くなった故人の想いを繋ぐことにもなります。

 人の死に直面し、悲しみに浸る状態で行わなくてはならない「特殊清掃」。

 気が動転し、悩み苦しんでいるご遺族・ご依頼者を支え、【誰かがやらなくてはならない仕事】に取り組み、「ごみ屋敷」の清掃等を行うことによって、社会貢献にも繋がり、自分自身も成長していくことができる「特殊清掃業」の専門家として、弊社は、社会の一端を担うべく取り組んで参りたく思っております。

 

 


特殊清掃の流れ


1 はじめに

 まずはじめに、ご理解頂きたいことがあります。特殊清掃という言葉から、血液・体液等の腐敗液による異臭などを取り除くことが連想されるように、少なからず業務をおこなう上では、専門的な知識が必要となります。

 そのため、清掃作業の開始前には「状況に応じて、業務の説明をおこなう」ことが重要となります。

 ・“どのようなことを行わなければならないのか”

 ・“お客様が満足する結果を出すには、どうすればよいか”

という判断を付けなければなりません。


2 業務を行うときの心構え

 特殊清掃の現場で、異臭を漂わせている部屋へ入るにあたり、念頭で考えなくてはならないことが2つあります。それは「自己防衛」と「近隣・他者への配慮の気持ち」です。

 

◯「自己防衛」 


 孤立死の現場では、不用意に何かに触れたことで、感染症を患ってしまうことや、自分が感染症に感染していることに気付かず、他人(第三者)に感染させてしまったり、目などの粘膜にダメージを受けることもあります。

 また、何も考えずに、部屋に入ってしまいますと、今までに嗅いだことの無い臭いを嗅いでしまい、驚かれるケースや、故人が何らかの感染症を患っていたことを知らずに、床に染み込んだ体液に触れてしまい、同じ感染症を患ってしまうケースもあるため、亡くなった原因が感染症か否かという情報も重要となります。

 『どんな危険が潜んでいるかわからない』と“疑いの目”を持って、対応に臨みます。


○「近隣・他者への配慮の気持ち」

 特殊清掃の現場後に、そのまま自宅へ帰り、家族や子供たちにも、危険が及ぶかもしれません。

 また、「部屋の換気」もとても大切なことではありますが、換気のために窓を開け、自分自身でも耐えきれていない臭いを広げてしまっては、捉え方によっては、近隣への配慮が足りない行為になってしまう場合もあります。

 自分の身を守ると同時に、自分が行う作業が、「他の誰かに影響を与えることはないか」、「危険を及ぼすことはないか」などという点を常に考えております。


3 薬剤の噴霧・オゾン燻蒸

 部屋に入室する際は、“消臭・除菌”の作業が大変重要となります。作業をおこなう前に最初の作業として行います。

 臭いの元となる菌をその場で除菌するため、素早く消臭することが可能となります。消臭・除菌作業後、現場に長時間入っていても、問題がない状態となれば、ご依頼に合わせた「清掃業務」を行う段階へと移っていきます。


4 清掃業務、汚染個所撤去

 孤立死のように、長期に渡り、死後そのままの状態でご遺体が放置されていた場合、作業時にはご遺体が無い状態で引き渡されますが、ウジ等の虫がたくさん湧いていたり、腐敗液や汚物等で、床が汚れていることがありますので、害虫の除去をはじめ、各現場の状況に応じた清掃をおこないます。

 また、室内に残っている家財道具等にも臭いが染み付いていることがあります。床や壁、家財道具等に汚染があった場合には、家財道具のみを処分しても、汚染箇所を撤去、特殊清掃を行ったとは言えません。

 臭いの染み付いてしまった遺品、家財道具の遺品整理とともに、体液で汚染された床、壁などを復旧への負担を最小限に抑えながら解体をおこないます。


5 薬剤の再噴霧・オゾン燻蒸(臭いが取れない場合または、状況に応じて)

 ご遺族のご要望により近付けられるよう、準備した薬品を使用し、再度オゾン燻蒸して消臭・除菌などの作業をおこなっていきます。

 その際、消臭剤は「噴霧機」を用いて、天井から床部へ吹き付けるように消臭作業を行っていきます。天井から吹きかけていくことにより、壁紙から床へと効率よく噴霧することが出来ます。


6 退室後

 最後に、現場を退室される際、自分たちへの「除菌・消臭」作業です。なぜなら、自分が起点となり、周囲に危険が及ぶかもかもしれない等、私たちの1つの不注意でどんなことが起こりうるか、想像がつかないからです。

 着ていた作業着は袋を2重にして廃棄し、髪の毛や顔をはじめ、身体の中で、現場に直接触れた部分には、しっかりと除菌・消臭を行っておく必要があります。また、現場からの退室時は、菌や感染症予防のためにも怠ることなく、行うことが重要です。

 

メニュー

•消臭消毒片付けパックE

除菌、消毒、消臭、汚染物の梱包(処分は含みません)

※入室して作業が出来る状況にします。

状況にもよりますがほぼ臭いが戻ります。

•消臭消毒片付けパックS

除菌、消毒、消臭、汚染物の梱包/処分

•消臭消毒片付けパックDX

除菌、消毒、消臭、汚染箇所の解体、汚染物の梱包/処分

•遺品整理

事故現場での遺品等のの整理(別途)

 

※料金は料金一覧表のページでご確認ください。

 

ページの先頭へ

Copyright 2020 ALCY Inc. All Rights Reserved.